こんにちはPinoです!
今回はずーっと行きたかった上高地へ行くことに。
上高地は晴天で景色が全然違うのは承知の上。
季節は6月上旬。梅雨シーズンに差し掛かる頃。
天気予報を見てたけど、むむむ。行く日めっちゃ曇りやん!日程はずらせないぞ…
もくじ
上高地の前に腹ごしらえ!老舗「せと」で味わう絶品ざるそば

今回は車で長野まで行くんです。
途中サービスエリアで食べようと思いきや、ご当地のそばが食べたくなり、我慢してここまで
やってきました。
時刻はちょうどお昼時。

カウンター席、テーブル席があります。お店空いてたので、待たずに入れた。



こちらのお店蕎麦の食べ比べが出来るんです♡
二八そば飛騨(ひだ)
桃源(とうげん) 十割りそば
入野谷(いりのや) 十割りそば
炭火焙煎(ばいせん) 十割りそば
お蕎麦の種類が結構あっておもしろい!
●そばの食べ比べを楽しんでいただきたいので「一枚」は半量にしています。
●2種類以上の品種を組み合わせてご注文いただけます。
との事で全種類頼んでシェアする事に。
ざるそば(990円)を2人前注文。
二八そば飛騨(ひだ)

良いとこ取りのオリジナルブレンド。
飛騨で栽培されているソバから「香りのいいソバ」と「味の濃いソバ」をブレンドしてます。
二八そばは細打ちで、つるっと滑らか&しなやかなコシが特徴。口に入るとストレートに
のどを通る心地よさ♡
入野谷(いりのや) 十割りそば

蕎麦の名産地高遠で、幻の復活を遂げた品種です。
今年は、可能な限り殻を剥き、粗挽きに仕上げましたとの事。
ひと口すすった瞬間、ふわっと鼻に抜けるそばの香り。地粉ならではの自然な風味がやさしく
広がり、美味しい♡
天麩羅盛り合わせ 550円

550円は安いですね。どれもサクサクで美味し~!!
海老天 660円

海老天だけじゃなく、後ろに野菜もありました。
野菜がないと思ってたので、最初から海老天2つにすればよかったな~♡
衣でごまかし無しの、ぷりぷり海老で美味しかったです。
桃源(とうげん) 十割りそば

そば愛好家達が極めた味わい。
久々野町では蕎麦好きが集い、「日本一うまいそばを作ろう!」という目標を掲げ、
十年以上の歳月をかけ、日夜涙ぐましい努力を重ね、丹精込めたソバを栽培しています。
そんな知識を身に着けてから食べると、なるほどな・・と唸るおいしさ。
炭火焙煎(ばいせん) 十割りそば

未体験のソバの風味!
ほうじ茶やコーヒーを手作りで焙煎するための「焙烙(ほうろく)」を使い、炭火がおこる
七厘(しちりん)の上でソバの実を焙煎します。香り高く焙煎されたソバの実を、コーヒーミルで
細紛し、それを少量そな生地に混ぜています。
麺の細さは4種類の中でも一番細いですが、ほんのり香ばしい“味わいの奥行き”を生み出して
いて、これがほんとに美味しい!
私は一番これが好き。
二番目は桃源(とうげん) がお気に入りになりました。
お腹もいっぱいになったので、上高地目指して出発~!
宿に着いたら、いよいよ上高地散策スタート!

本日の宿、しおり絵の駐車場に車を置き、バスで上高地へ向かいます。
宿からバス停までも近いので助かります。駐車場代も浮きました。


ここで足湯も出来ます。

さわんどバスターミナル

券売機で乗車券を買います。
車で来てるのになんでバスなの?って思う方いらっしゃると思いますが、
上高地はバス・タクシーでしか行けないのです。
それにしてもバス代高いなぁ~。(約30分の距離)

タクシー料金↑ 人数が多い、時間がない場合はタクシーも便利です。

バスはだいたい30分に1本。


さわんどバスターミナルは広くて綺麗。


帰りのバスは17時代だったので、ここでルートをどう行くか会議です。
私は最初河童橋に行き、帰りは大正池から帰るルートを考えていましたが、帰りはバスが凄く
混むから逆にした方がいいと地元の方に助言頂き、大正池で下車、河童橋から帰るルートに
変更しました。
バスは14時30分出発。
14:54 大正池

あいにくの曇りですが、大正池から下車して数分でこの景色。
山にまだ雪がある‼池に山が写ってる‼いちいち感動してました。
深呼吸、深呼吸。スウーっ

思ったより道も舗装されていて歩きやすい。



曇りなのに、川の透明感はこんなにも伝わる。
綺麗すぎる!

ハイキング楽しい。写真撮ったり、休憩しながらゆっくり進みます。

色んな風景が見れるのがいいですね


クマよけのベルも鳴らします。6j


なんと、野生の猿!すごくふわふわしてました。ええもん食べてるんかな。
猿を見てたら友達とはぐれてしまいました。

連絡取り合いここで待ち合わせ。
河童橋まであと少し。


16:11 河童橋

到着ですっ!!この景色が見たかった!

晴れた上高地また来たいな。雲でもこんなに素敵だもん。
今日は暑すぎず、薄い長そで一枚で十分な気候。帽子もいらなかった。
ここでお土産を調達したいと思います。

友達はビール選び。
私は調味料系や紅茶を購入。

空のペットボトルで水汲みました(無料)冷たくて美味しい!

この飲むヨーグルト美味しいから皆も飲んでみて♡
さて、バスの時間が微妙だ。急げ~!
ってバス亭は長蛇の列。
乗れるかな…と心配してたけど2台目も出してくれたので乗れました。
渓流荘 しおり絵【特別室】1階露天風呂付きsiorieスイート

お宿に到着。
上高地の玄関口「さわんど温泉」にある全8室のおもてなし宿
沢渡(さわんど)とは、川の集まる場所という意味。
上高地への拠点として、使っていただいていたこの地に平成10年12月、温泉が引かれ、
さわんど温泉が誕生しました。当館は、それから、5年後の平成15年の7月にオープンしました。

チェックインの際はお茶を出して頂きました。

【特別室】1階露天風呂付きsiorieスイートです。

露天風呂がついてるなんて贅沢♡




冷蔵庫の中にはリンゴジュースや牛乳、お酒が入ってます。




お風呂セット。


貸切できる洞窟露天風呂
男女別の洞窟露天風呂ですが、夜間23:00~5:00までの間は、
2ヶ所共に貸切風呂として無料で開放してます。この時間帯はも被らなかったので、
ずっと貸し切り気分♡
お風呂に入った後は夕食タイム。

中庭が素敵~♡





全部美味しかったです♡

お夜食用におにぎり頂きました。

食事の後はまたお風呂。
畳敷き内湯 ゆうたの湯
畳の床と、窓を開けて半露天が楽しめる気持ちのいいお風呂です。

部屋の露天風呂にも浸かり、最上級に癒されました。


夜の晩酌が一番楽しいですね♡しょうもない事で笑って、お腹いっぱいになりそのまま就寝。
それではお休みなさい。2日目に続きます。